オーディオの話


ボンママの音響システム

スピーカ-


         ワイルド・ターキーの空瓶




 ボンママさんのスピーカーです。

さていったいこれは何でしょうか?と言いたいくらいの形でしょう(笑

久々に作ってみました、ごらんの通りの素人細工の一品です。
細かなところは目をつぶってください。
スピーカーBOXは通常(BOXと言うくらいですから)箱、大きさはまちまちですが、よく見かける小さな物は煉瓦くらいの大きさから、プロ用の物は冷蔵庫並の大きさです。

今回のスピーカーはちょっとそこいらには無い物にしてみました。
写真でおわかり頂けるか?
本体はウイスキーの瓶です。
ラベルを貼り替えているのでわかりにくいかもしれません。
瓶の底を切り抜き、その底に合う大きさのスピーカーを張り付けて作っております。
あとは、天井からつるしてあるだけ。
何処にでも有る廃品を利用して作りました。

20年ぶりに昔を思い出しながら作成したのですが、
最近の瓶は非常に丈夫になっており、簡単には底を切ることができませんでした。
ガラス切りで傷を付け切り取れる(昔はこれで切れていました)と思ったのですが、まったく歯が立たず知恵を絞って何とか切り取りました。

音は案外良いもので(当社比)・・・そこそこに鳴ってくれます。
ただし、瓶の口の方向によって大幅に音が変化しますので、
セッティングの楽しみが残ります。

BGM用途としては十分耐えているでしょう・・。
スピーカーの概念から外れていますので、音楽に気がついた方がスピーカーをひとしきり探されているようです。
少なくともこの点では成功の品だと思います。
音と言うよりむしろインテリアに隠れる物を目指してみました。


アンプ







さてメインのアンプです。

この半導体全盛の時期にあえて真空管!
このアンプに変わる前は、ミニコンポの本体に、瓶のスピーカーで聞いていただいていました。
私としては、どうも満足がいかず、もう少しいい音で酔い(誤変換ですがおもしろかったのでそのまま)音楽を聴けたらと思い(実はボンママのお店は私の憩いの場だったりする)そこで好きな音楽を聴けたら、そしてそれが素直ないい音なら・・・と言う私のわがままを現実の物としたアンプです。

 このアンプは秋葉原の春日無線変圧器と言う店で見付けたアンプキットです。きっかけは雑誌でしたけれど、ようやく見付けたのはマニアでも簡単に行き着くことのない秋葉原の片隅の(失礼m(_ _)m)店でした。
 真空管アンプ自体は20年近く前に作ったことがあったのですが私の中には真空管はどうしてもレンジが狭いと言うイメージがありました。

 ところが少なくとも20年ぶりに作ったこのアンプについてはその印象を払拭するに十分な実力を備えていました。
 PCL86と言う真空管を使ったこのアンプはその投資に見合うものと思います。
 
 いまボンママのところにあるアンプはVer2.1です。どうしてこうなったか、春日無線の店主が耳元で「コンデンサー換えたら音が変わるよ・・」と悪魔のささやきを・・・
 続きは次回に・・・


 
アンプの内部





次にアンプの中身です。

半田付けが今ひとつ下手な物ですから、みなさんにお見せするのは気がひけるのですが・・・HPにアップするとなった以上覚悟を決めてお見せします・・(笑

 売られているキットの中に入っているパーツでも十分な実力を持っているのですが、今回は店主の一言でそれならと言うことで主要構成部品は変更されています。
確かに違う!
聞こえなかった音が聞こえたり(ライブでの演奏者の笑い声・・etc)低域の音の出方が違ったり・・しました。
おかげでクラシックに向いていたり、JAZZに向いていたり個性が出てしまいます。

 今回のアンプは、クラシックも聴けて、レゲエも聞けて、JAZZも聞けてと言うリクエストにできるだけ答えてみた結果です。
 どう考えても無理と言いたかったのですが、聞いてしまった以上何処で妥協をするか?
これには試行錯誤の連続でした。
その結果がVer2.1と言う数字に現れています。

 回路上のどの部分のコンデンサー・抵抗を交換すれば音色がこのように変化すると言った現象を一つずつ確認し、その組み合わせでできるだけ好みに合わせると言った手法です。
文字通りカットアンドトライでした。
 一番音色に効果の大きかった物は、カップリングコンデンサーでした。
写真では右下の部分に黄色の筒が2本有りますがこの部分です

 今回は音色をクラッシックも出せるようにするために、デンマークのJensen社の銅箔仕様のコンデンサーを使用しました。
又初段入力部の抵抗もデールを奢っています。
 通常の物とは大きさが違い、まず配置を考えました。
まあ何とかそれなりに収まっていると思います。
 標準仕様とは一部回路が違います。
リニアで綺麗な音にしたかったので、この組み合わせを選択いたしました。
 この真空管にはこの組み合わせがかなり良い結果となっています。

プレーヤー                  
  


  Play Station2

 最後はプレーヤーです。

 これは???(動き物は買った方が良いと言うより作りたくても外観の問題で)手前で用意してもらいました。

写真を見てもわかる通り、プレイスティション2です。
しかも桜色。
きっと、瓶のスピーカー&真空管のアンプときて、まともなプレーヤーでは、とでも思ったのでしょう 。
確かにCDもDVDも再生できるし、立てておけるから場所もとらないけど・・・ま、遊び心の最終章とでも思ってください。

 考えてみればプレイスティション2は、DVD再生のためにドルビーサラウンド5.1に対応しているし。確かにプレーヤーとしては十分な性能を持っています。
 言い換えればエモーションエンジンを搭載したビジュアル用小型コンピューターを内蔵しているわけですから。
 しかもDTS対応と内容は悪くない。
 しかし、ただのCD再生には正直これは予想だにしなかった物です。

プレーヤーを手作りするとなると、これはかなりの投資が必要となります。(理由は単純でパーツをそろえても外観と使いやすさを考えると結局買った方が早いし)遊び心の域を超える投資では面白みが有りません。
力不足ですが・・・

モニターがない、ボリュームはアンプにしか付いていない等、相当な不自由は有ると思いますが、ゲーム用のコントローラーを使って遊び感覚(本当に?)で音を楽しんでもらいましょう。

 それでも以前使っていたミニコンポより良かったという、これは正直製作者としてはうれしい反応でした。
それだけプレステの性能が侮れないのでしょう。

 これがシステムの全容です小さくまとめてみました。みなさんはどのように感じられるでしょうか? 

 

この音響システムを利用して

                  by ボンママ 

最初にご厚意でこの音響システムを作ってくださったマーカライト氏に
お礼を申し上げます。

最初、店に音響関係は有りませんでした。
自分だけの為に、パソコンに入れたMP3の音楽やCDをウーハー付きのスピーカーで聞くか、
ラジカセで聞いていました。当然店内にも流れます。

お客様として来店下さり、パソコンの相談などにも乗って頂いていたマーカライト氏が
昨年(02年)の秋頃、面白いスピーカーを作りましょうと言ってくださり
空瓶スピーカーが出来上がりました。その時のハードは昔使っていたミニコンポ。
ショーケースの上に取り付け音が流れ、外観のおもしろさもあり
人目を引きました。こんな物でいい音が出るなーと満足した物です。

12月頃「真空管のアンプを作ってみましよう」と。マーカライト氏。
「音に対してそんなにいい耳を持っているわけではないし今のままでも充分ですよ」と私。

でも、作ってもらいました。
取り付けた後の感想「エ!!」と言うくらい劇的に変わりました。
もう元には戻れません。

BGMが邪魔にならず、くっきりと流れます。
大好きな
JAZZをかけまくりました。
不思議な物で、今まで気づかなかったお客様まで「あれ 有線入れてるの」
とか「いい音楽聞いていますね」etc・・・

今年(03年)の春、マーカライト氏が「実はファーストリカバリーダイオードを使うことで、
飛躍的に音が良くなることが分かりました。直しましょう」と。
そこでも私、「いや〜今のままで満足です〜」
 でも直してもらいました。

取り付けていただいて始めて音を聞いたときの感動、忘れません。
何ともクリヤーな音、高音のつや、伸び、中音の確かさ、今まで弱かった低音の響き。
それに見事なセパレート感。

本格的にクラシックを聞きたくなるようなすばらしさでした。
今、BGMにクラシックをよくかけます。
そして今又、お客様に「あれ こんなの有ったの?いい音だね」と言われるのです。
中には「このCDかけてみてください」と持ってこられる人もいます。

いい音でいい音楽、遊び心も盛り込んで・・・最高です。

 

Copyright(C)2002 cabinkan.com All Rights Reserved.